

No. | 演 題 | 受講 時間数 |
講師名 |
---|---|---|---|
1 | チャイルドラインとは | 2 | NPO法人チャイルドラインMIEネットワーク 代表理事 田部眞樹子 |
2 | 子ども虐待 | 2 | 三重県北勢児童相談所 所長 鈴木 聡さん |
3 | 子どもにはチカラがある ~子どものエンパワーメントを支えるおとなの役割~ |
2 | 子どもの権利条約総合研究所関西事務所 所長 浜田進士さん |
4 | 午前:コミュニケーションの体験 午後:子ども時代に立ち返るワークショップ |
5 | せたがやチャイルドライン 支え手・運営委員 山本多賀子さん |
5 | 子どもたちに性の問題を正しく伝えるために | 2 | 金丸産婦人科 院長 金丸惠子さん |
6 | いじめと不登校 経験と活動からみえること | 2 | NPO法人ストップいじめ!ナビ 副代表理事 須永祐慈さん |
7 | 依存症からの回復とエンパワーメント | 2 | (特)三重ダルク 常務理事 市川岳仁さん |
8 | 「私」を引き受ける-「I'm ok」 | 3 | 性教育・人権教育ネットワーク「地域と家庭と学校と」 代表 竹内未希代さん |
9 | 思春期外来の現場から | 2 | 日本精神神経学会精神科専門医 指導医 飯田順三さん |
10 | 子ども支援のまちを創ろうーチャイルドライン 活動に子どもの権利条約を活かす |
2 | 早稲田大学文学部 文学学術院教授 子どもの権利条約総合研究所代表 喜多明人さん |
※全講座修了後、面接があります。(受け手に向かない場合はお断りすることがあります)
※年に数回、資質向上研修の受講が必要です。
-
チャイルドラインの告知カードを三重県下の学校(小、中、高、養護学校など)の子どもたちに配るため、学校別にカードを分けます。
-
使用済みになったインクカートリッジを種類別に分けます。
-
年に何回か街頭募金活動で、募金の呼びかけやチラシを配布します。